みんな入ろうラグビー部
目 次
掲示板 †コメントはありません。 コメント/std/e144206? ポジション紹介 †ラグビーは15人それぞれにポジションが決まっています。この15人のポジションは、フォワード(FW)と呼ばれる8人と、バックス(BK)と呼ばれる7人に大きく分けられます。フォワード、バックス、これらの中でもさらにポジションによって担う役割が異なります。各プレーヤーのポジション名は以下の図のようになります。
フォワード †◾︎プロップ(PR) (1番 3番) プロップというのは、日本語で「支柱」という意味で、スクラムの最前列で直に相手と当たるポジションです。そのため、大きな体、太い首が必要となるポジションです。心やさしいながらも、うちには強い闘志を秘めた選手が多いです。 ◾︎フッカー(HO) (2番) フッカーは、プロップと同じくスクラムの最前列で相手とぶつかります。また、スクラムに入ったボールを足で掻き、後ろに回る役割もフッカーが担います。そのため、力強さに加え、器用さも求められるポジションです。 ◾︎ロック(LO) (4番 5番) ロックはスクラムの2列目に当たるポジションです。スクラムを押しつつも素早くスクラムから離れ、プレーに加わることも求められる重要なポジションです。また、長身の人が多いためラインアウト(スローインみたいなの)ではジャンパー(ジャンプしてボールを取る人)を務めることが多いなど、なかなかに華のあるポジションです。 ◾︎フランカー (FL) (6番 7番) フランカーは、スクラムからいち早く離れてプレーに加わることができ、FWといえども多彩なプレーが可能です。ある時はBKのラインに参加して突破を図ったり、ある時はピンチを鋭いタックルで打開したりというポジションです。 ◾︎エイト(No.8) (8番) ラグビーのポジションの中で最もかっこいい名前だと思います。フランカー同様、スクラムから早く離れ、多彩なプレーができます。しかしなんといってもエイトといえば8単でしょう。8単というのは、スクラムのボールをエイトが持ち出して突破することです。フォワードがもぎ取ったボールをエイトがトライする様はまさに男の浪漫といえるでしょう。 バックス †◾︎スクラムハーフ(SH) (9番) スクラムハーフはFWからボールをBKにうつす役割を担います。ほかのポジションに比べ、密集の中からボールをとる機会が多いので、多少体が小さくても十分活躍することができます。その分、高い状況把握能力やパスのうまさ、スタミナが必要とされるポジションです。 ◾︎スタンドオフ(SO) (10番) スクラムハーフからボールを受け取り、BKの攻撃の始点となるポジションです。アメフトで言うクォーターバックのように、試合中司令塔となるポジションです。このため、スクラムハーフと同じように、パスのうまさ、状況把握能力はもちろんのこと、相手につぶされない体の強さ、キックのうまさも求められます。 ◾︎センター(CTB) (12番 13番) スタンドオフからボールを受け、自分で突破を図ったり、ウイング(後述)にパスを出したりするポジションです。守備時はタックルする機会も多いため、体の強さやパスのうまさ、走力が求められます。 ◾︎ウイング(WTB) (11番 14番) センターからボールを受け取り、自分でボールを運んで行くポジションです。トライにつながるプレーが多く、華がありますが、それだけに責任は重く、チーム全体からの信頼が必要不可欠です。足の速い選手が多いですが、まれにパワー系のウイングもいます。 ◾︎フルバック(FB) (15番) 10番〜14番で構成されるバックスラインの後ろに位置し、守備の最後の砦となるポジションです。一転攻撃では自分でボールを持ち出し、カウンターを仕掛けることができるなど、自分のやりたいプレーをすることができます。 ラグビーとは †先ず、ラグビーの基本概念。“ラグビーは陣取りゲーム”だということです。 1つのボールを2チームの選手が奪い合い、ボールを持って敵地に攻め入るのです。こうして攻め入り、目指す先は敵地のインゴールと呼ばれるスペース。このスペースにボールをタッチさせることにより得点が認められます。この得点をトライと言います。両チームの選手達は、このトライを得るために、お互い体をぶつけ合い、ボールを奪い合って攻防を繰り返すのです。 それでは次にボールの扱い方です。ボールは、持って走ること、手で放る(パス)こと、足で蹴る(キック)ことが認められています。また、全身のどこにボールが触れても問題はありません。 ただ、このボールの放り方に大きな特徴があります。それは、ボールを前に放ってはいけない、ということです。ボールを放る場合は、自分より後ろにいるプレーヤーにしか放れないのです。 また、得点には、トライ以外にもキックで得られるものがあります。これは、ゴールポストの間のクロスバーより上の空間にボールを蹴り通すことにより認められます。このキックを「ゴールキック」と言います。 Links †#ref(http://www.ocjc.ac.jp/logo/emblem.gif,left,wrap,around,mark1) SIZE(12){キリ短マーク} #clear キリ短マーク #ref(http://www.ocjc.ac.jp/logo/emblem.gif,right,nowrap,around,mark2) SIZE(12){キリ短マーク} #clear キリ短マーク #ref(Earth.jpg,left,nowrap,around,Earth1) SIZE(12){地球} #clear #ref(): File not found: "Earth.jpg" at page "std/e144206" 地球 メールアドレス
|