RIGHT:[[ProgTheory]] #br #br CENTER:&size(28){プログラミング理論/2006}; #br #br RIGHT:[[谷口祐治>taniguchi@cc.u-ryukyu.ac.jp]] ---- LEFT:''一 言'' #pcomment(,below,5) ---- LEFT:''目 次'' #contents ---- *講義アンケート:今日の講義(10/26)は? [#z1141224] #vote(超、難しい[0],ちと難しい[0],普通[1],わりと簡単[0],超、簡単[0]) #br |講義アンケートログ|h |日付|超、難しい|ちと難しい|普通|わりと簡単|超、簡単| |1019|0|0|0|0|0| |1012|0|0|1|1|0| |1005|0|0|1|1|0| *プログラミング理論の講義計画&ログ [#a13f2898] **第1回(2006/10/05) [#kf7ce035] -講義概要・シラバス紹介 -[[NTT線路情報開示システム:https://lios-web.nttwest-lineinfo.jp/LiosApp1/LoginPub]]:ネット弱家度! -[[コンピュータの基本概念>Computer]] -コミュニケーション -chatとIRC --chatとは、ネットワークを介してリアルタイムにメッセージを交換すること。 --IRC(Internet Relay Chat・Conference)とは、インターネットやイントラネットなどのネットワーク上で、テキストをリアルタイムに交換することができるチャットシステムのこと。 --&ref(lanc102.lzh,,Lancaster);:チャットソフト **第2回(2006/10/12) [#ubf7d13b] -メール、メーリングリスト --メール設定(Al-Mail):[[AL-Mailの設定例>NetGuidance/AL-Mail]] --[[はむはむのおんらいん教室:http://www.teacher.ne.jp/school/web/menu.html]]:小学生向けインターネットのルールとマナー -SNS:[[ソーシャル・ネットワーキングサイト(mixi):http://mixi.jp/]]への参加 -Prac#1:Wikiページの作成。今日中! --各自、自分の学籍番号右横の"?"をクリックして、自分の学籍番号を名前とした新しいページを作ってみましょう! 雛形として[[ABC-Sample]]を選んでから読込、それを「ヘルプ」を参照しながら加工してみるのが良いでしょう。 --内容については自由とします。例えば、自分の趣味のリンク集等を作ってみてください。 **第3回(2006/10/19) [#lcd2b36d] -[[Excel&VBA>ExcelVBA]] --メッセージボックス関数 -Prac#2:今日実習したEXCELファイルを保存(名前は061019.xls)し、自分の学籍番号のページへ添付してください。 **第4回(2006/10/26) [#n3141eda] -e-ラーニング教材Excel:入力の基本と編集(20m) -[[Excel&VBA>ExcelVBA]] --インプットボックス関数 --Range・Cells・Valueプロパティ:セル操作 -Prac#3:今日実習したEXCELファイルを保存(名前は061026.xls)し、自分の学籍番号のページへ添付してください。 **第5回(2006/11/02) [#mdf84045] -e-ラーニング教材Excel:数式の書き方と関数の使い方(20m) -[[Excel&VBA>ExcelVBA]] --変数 --条件演算子:Ifステートメント -Prac#4:今日実習したEXCELファイルを保存(名前は061102.xls)し、自分の学籍番号のページへ添付してください。 **第6回(2006/11/09) [#jd2fd086] -e-ラーニング教材Excel:表の編集と書式設定(20m) **第7回(2006/11/16) [#h2e0cda2] -e-ラーニング教材Excel:印刷と保存(20m) **第8回(2006/12/07) [#ze182ace] -e-ラーニング教材Excel:グラフの作成(20m) **第9回(2006/12/14) [#g24ce989] -e-ラーニング教材Excel:データの整理と集計(20m) **第10回(2006/12/21) [#s1138d3d] **第11回(2007/01/11) [#oef57992] **第12回(2007/01/18) [#rf79b885] **第13回(2007/01/25) [#n4ba9831] **第14回(2007/02/01) [#wb2f93db] *2006年度後期受講生出席&実践課題状況 [#o8964bf1] |プログラミング理論受講生(2006年度後期)|h |No|学籍番号|欠席|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:Practice(実践課題)|試験|評価| |~|~| 回数|#1|#2|#3|#4|#5|#6|#7|#8|#9|#10|#11|#12|~|~| |01|[[2051002]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |02|[[2051004]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |03|[[2051036]]|1|○|○|--|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |04|[[2051043]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |05|[[2051050]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |06|[[2051056]]|0|○|--|--|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |07|[[2051060]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |08|[[2051070]]|1|○|○|--|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |09|[[2051074]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |10|[[2051076]]|1|--|--|--|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |11|[[2051089]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |12|[[2051095]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |13|[[2051097]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |14|[[2051104]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |15|[[2051109]]|0|○|○|--|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |16|[[2051113]]|0|○|--|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |17|[[2051115]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |18|[[2051117]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |19|[[2051122]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |20|[[2051304]]|0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |21|[[471043]] |0|○|○|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| *Syllabus [#j0ac92db] -ExcalマクロのVBAを使ったプログラミングを学習します。 +情報技術ITの基礎、プログラミング概論 +Excelの基本的な操作 +入力の基本と編集 +マクロの記録と実行 +マクロ編集の基礎 +マクロの作成 +セルの操作 +シートとブックの操作 +便利な機能 +フォームの利用 +コントロールの利用 +条件分岐と繰り返し +より高度なマクロ +期末試験 +追試 ---- RIGHT:taniguchi@cc.u-ryukyu.ac.jp