#MENU(ICT-Practice/2014/MenuBar) RIGHT:[[ICT-Practice]] #BR CENTER:&size(28){情報科学演習(16組):2014年度}; CENTER:&size(12){課目番号:情01 : 講義終了まで、後 &color(red){ &countdown(2014,8,7); }; 日}; #BR RIGHT:[[谷口祐治>taniguchi@cc.u-ryukyu.ac.jp]] ---- LEFT:''目 次'' #contents ---- *許可コード [#gdfa92a1] CENTER:&size(32){5cx8}; -講義を取り消したい学生は、上記の許可コードで取消処理を行い、後で登録調整処理票(取消チェック)を持って来てください。 ---- #BR CENTER:&size(16){''「大学は教えられに行くのではなく、学びに行くところ。」''}; #BR -高校までの''“授業”''と、大学からの''“講義”'' --''“授業”'':業(わざ)を授けること。 --''“講義”'':「義(理論、意味、意義=学問)を、講ずる(説明する)こと。 -[[大学設置基準>http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31F03501000028.html]] ---- *講義アンケート 4/17 [#zc5193d6] #vote(超、難しい[33],ちと難しい[3],普通[5],わりと簡単[3],超、簡単[33]) #BR #BR |講義アンケートログ|h |日付|超、難しい|ちと難しい|普通|わりと簡単|超、簡単| |0417|0|0|0|0|0| *Links [#u9d001d4] -[[前年度講義Log>ICT-Practice/2013]] -[[シラバス検索>https://sata.jim.u-ryukyu.ac.jp/webkyoumu/goKensaku!kensakuMenuMethod]] -講義用Googleグループサイト:[[ICT活用リテラシー(ICT-Lit)>https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!forum/ict-lit]] --グループメールアドレス(メーリングリスト):ict-lit@googlegroups.com --グループ内RWスプレッドシート:[[ICTLit-RW>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IwmtS5O8Mca993HNnizgOHVV8LtATjkkL-sV2ZoQBsk/edit#gid=0]] --グループ内Rスプレッドシート:[[ICTLit-R>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IqHtAie05o00E87kcbStSSq5gW8Oy3UpvQyLlDKYSN0/edit#gid=0]] -e-larningシステム:[[WebClass:https://webclass.cc.u-ryukyu.ac.jp/]] -インターネット用語辞典 --[[e-Words:IT用語辞典>http://e-words.jp/]] --[[アスキーデジタル用語辞典>http://yougo.ascii24.com/]] --[[Yahoo!コンピュータ用語辞典>http://computers.yahoo.co.jp/dict/]] --[[日立システムアンドサービスIT用語辞典>http://ew.hitachi-system.co.jp/]] --[[X-MEDIAパソコン用語事典>http://www.x-media.co.jp/jiten/]] --[[辞書・辞典・用語大全>http://kyoto.cool.ne.jp/jiangbo/dictionary.htm]] *講義計画&ログ [#oc38feb4] **第1回(2014/04/17):ガイダンス&E-Mail [#a9c97280] -講義概要・シラバス紹介 --practice! => 技能・技術を習得するために規則的に繰り返す練習 -コンピュータ?:プログラム(手順)に従って計算する機械の総称 --ユーザアカウント ---ユーザID(ユーザ名)&パスワード(パスフレーズ) --ログイン(login)&ログアウト(logout):UNIX ---ログオン(logon)&ログオフ(logoff):Windows(マイクロソフト) --サーバ・クライアント(クライアント・サーバ)システム ---サーバ(server):使える人、給仕する人…召使い、使用人…奴隷 ---クライアント(Client):依頼人、顧客…追随・従属・依存する人 -E-Mail --[[e-メールのマナー>NetGuidance/MailManners]] --メール設定(Thunderbird):[[Thunderbirdの設定例>NetGuidance/Thunderbird]] ---[[総合情報処理センター版メール設定>http://www.cnc.u-ryukyu.ac.jp/mail_ssltls/]] --[[琉球大学WebMail:https://webmail.cc.u-ryukyu.ac.jp/]] **第2回(2014/04/24):附属図書館による情報検索入門 [#r844c49c] **第2回(2014/05/01):コミュニケーション・ツールI [#t47f1c7a] -キーボードの読み方:&ref(ICT-Practice/r4keybord.pdf,,ReadKey); -[[タイピングの基礎>http://www.osnr.net/taniguchi/lecture/pdff/typewriting.pdf]]:※学内限定 -フォント(font):文字の形、書体 --等幅フォント --プロポーショナルフォント -エディタとワードプロセッサ -Googleアカウント --[[Gmail Googleアカウントの作成>https://www.google.com/accounts/Login]] --Gmailのメールアドレスを取得すること! -Googleサービス --[[iGoogle>http://www.google.co.jp/ig?hl=ja&sa=N&tab=lw]] --[[Map>http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=gl]] --[[Documents>https://www.google.com/accounts/ServiceLogin?service=writely&passive=true&nui=1&continue=http://docs.google.com/%3Fhl%3Dja%26tab%3Dwo&followup=http://docs.google.com/%3Fhl%3Dja%26tab%3Dwo<mpl=homepage&rm=false]] --講義用Googleグループ:[[ICT活用リテラシー(ICT-Lit)>http://groups.google.com/group/ICT-Lit?hl=ja?hl=ja]] -Prac#1:Gmailアカウント取得〜5/1(Thu)迄 --講義用Googleグループ:[[ICT活用リテラシー(ICT-Lit)>http://groups.google.com/group/ICT-Lit?hl=ja?hl=ja]]へ参加申込みしなさい。 --グループの共有ドキュメント「情報科学演習-RW」シートPrac#1の学籍番号行に、Gmailのメールアドレスとこの講義で学びたいことを書き込みなさい。 **第4回(2014/05/08):コミュニケーション・ツールII [#u4aba23a] **第5回(2014/05/15):コンピュータとメディア、コミュニケーション [#abe33f2b] **第6回(2014/05/29):インターネット・アプリケーション [#h74b20b6] **第7回(2014/06/05):情報記録(アナログとデジタル) [#ab497a0e] **第8回(2014/06/12):文書・ワードプロセッサ [#pada1da6] **第9回(2014/06/19):表計算・スプレッドシート [#ae2056c1] **第10回(2014/06/26):プレゼンテーション [#g4573e6a] **第11回(2014/07/03):思考ツールMindMap [#ra3d3ba7] **第12回(2014/07/10):Webページの基礎 [#o5aa7cfd] **第13回(2014/07/17):インターネット社会のルール&マナー [#c195282d] **第14回(2014/07/24):インターネット社会の安全対策 [#o1754cbd] **第15回(2014/07/31):振り返り(リフレクション) [#pe6dde9c] **第16回(2014/08/07):最終評価 [#y8633bda] ---- RIGHT:taniguchi@cc.u-ryukyu.ac.jp