#MENU(Practical-ICT/2013/MenuBar) RIGHT:[[Practical-ICT]] #BR #BR CENTER:&size(28){ソフトウェア(基礎)演習II(2013年度)}; #BR #BR #BR ---- //LEFT:''一 言'' //#pcomment(,3,noname,below); //---- LEFT:''目 次'' #contents ---- *Link [#pb703ed6] -[[WebClass>https://webclass.cc.u-ryukyu.ac.jp/]] -[[GoogleグループWebページ>http://groups.google.com/group/prac-soft]] (Mailto:prac-soft@googlegroups.com) -[[シラバス検索>https://sata.jim.u-ryukyu.ac.jp/webkyoumu/goKensaku!kensakuMenuMethod]] -参照サイト ++[[『Linux標準教科書』>http://www.lpi.or.jp/linuxtext/]] ++XML((Extensible Markup Language:拡張可能なマークアップ言語)) +++[[技術者のためのXML再入門:http://www.atmarkit.co.jp/fxml/rensai/rexml01/rexml01.html]] +++[[たのしいXML:http://www6.airnet.ne.jp/manyo/xml/]] *2013年度演習実践課題【Practice!】 [#q202fe47] **第1回(2013/10/07):GMailアカウントの取得・確認 [#u0c6541a] +gmailアカウント(アドレス)の取得 +[[GoogleグループWebページ>http://groups.google.com/group/prac-soft]]への参加申込&アクセス。内容確認。 ++gmailアカウントで、Googleグループprac-softへの参加申し込みしなさい。 ---Google グループ "ソフトウェア(基礎)演習" ---メーリングリスト prac-soft@googlegroups.com ---グループURL http://groups.google.co.jp/group/prac-soft?hl=ja ++Googleグループ共有ドキュメント[[prac4soft-RW>https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AjtckBxHODe0dEhDcHVDUlhRVmtaMXFzV1V4M3owaGc&hl=ja#gid=0]]へ、自分のgmailアドレス、本講義で演習したいことを記述しなさい。 **第2回(2013/10/16):PukiWikiページ作成 [#z59ed157] +このページの左メニューより、自分の学籍番号のWikiページを作成し、演習時間等Logを記録しなさい。 --左メニューのユーザID右横"?"をクリックし、自分のユーザIDを名前とした新しいページを作りなさい。雛形としてABC-Sampleを選んでから読込、それを「ヘルプ」を参照しながら加工してみるのが良いでしょう。 **第3回(2013/10/21):Googleサイト作成 [#fcb815e0] +不特定多数へのWebページ作成から、限定公開のWebページ作成へ! +Googleサイトのページを作成し、トップページのURLをGoogleグループ共有ドキュメント[[prac4soft-RW>https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AjtckBxHODe0dEhDcHVDUlhRVmtaMXFzV1V4M3owaGc&hl=ja#gid=0]]の指定されたセルに記述しなさい。 ++[[Googleサイト>http://www.google.com/sites/help/intl/ja/overview.html]]で、ページ作成 ++共有から「アクセスできるユーザー」を限定公開と設定! ++ソフトウェア(基礎)演習(prac-soft@googlegroups.com)グループに対し、閲覧できる設定! --これで、グループ内のみに公開されたWebページの作成完了! +特定ホストからのアクセス制限 --allow:許可、deny:否定(拒否) --ファイル名:.htaccess --拒否リスト order allow,deny allow from all deny from <IPアドレス>or<ホスト名> … --許可リスト order deny,allow deny from all allow from <IPアドレス>or<ホスト名> … **第4回(2013/11/06):facebook [#n7bc754f] +Facebookへ登録し、Facebookグループ:P4Softへの参加と書き込みを行いなさい。 --facebookへの登録用メールアドレスを、必ず使い分けること! --不安を感じたら、必ずフリーのメールアドレスで登録すること。 **第5回(2013/11/11):freemind [#x3c82da4] +Freemind操作法(MacOS):&ref(Freemind4Mac.mm,,Freemind); --freemind 0.9.0 をインストールして使用すること! +本講義で学びたいことを、FreeMindを用いてまとめなさい。 --PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして> --作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:[[WebClass:https://webclass.cc.u-ryukyu.ac.jp/]]の本講義コースで提出すること。 **第6回(2013/11/18):HTMLによるWebページ作成(ローカル) [#x1cd1f07] +HTMLによるWebページを作成し、作成したファイルをzip形式等で圧縮し、自分のWikiページへ添付しなさい。 --[[Webページの基礎>NetGuidance/WebPage]] **第7回(2013/11/25):HTMLによるWebページ作成(CCサーバ) [#w66bc090] +総合情報処理センターのWebサーバ(cc.u-ryukyu.ac.jp)にHTMLによるWebページを作成しなさい。併せて自分のWikiページからリンクを張りなさい。 --[[Webページの基礎>NetGuidance/WebPage]] **第8回(2013/12/02): [#f74d436d] **第9回(2013/12/09): [#wa77f48e] **第10回(2013/12/16): [#hfe737bc] **第11回(2013/12/26): [#lef54a6d] **第12回(2014/01/06): [#w2a42163] **第13回(2014/01/20): [#u9d98a09] **第14回(2014/01/27): [#v10f9ddd] **第15回(2014/02/03): [#bf4daa7c] ---- RIGHT:担当教員:[[谷口>taniguchi@cc.u-ryukyu.ac.jp]]