ICT-Practice/2014
のバックアップ(No.31)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
ICT-Practice/2014
へ行く。
1 (2014-04-01 (火) 10:53:02)
2 (2014-04-01 (火) 11:58:45)
3 (2014-04-10 (木) 11:16:57)
4 (2014-04-12 (土) 09:47:51)
5 (2014-04-13 (日) 18:15:24)
6 (2014-04-14 (月) 13:13:04)
7 (2014-04-15 (火) 06:29:21)
8 (2014-04-15 (火) 12:33:39)
9 (2014-04-17 (木) 11:47:02)
10 (2014-04-18 (金) 10:57:52)
11 (2014-04-21 (月) 10:42:34)
12 (2014-04-21 (月) 14:55:00)
13 (2014-04-22 (火) 09:53:03)
14 (2014-04-22 (火) 12:46:07)
15 (2014-05-01 (木) 11:36:48)
16 (2014-05-08 (木) 11:42:49)
17 (2014-05-08 (木) 14:32:51)
18 (2014-05-08 (木) 18:19:06)
19 (2014-05-14 (水) 10:45:31)
20 (2014-05-15 (木) 11:19:54)
21 (2014-05-15 (木) 15:49:54)
22 (2014-05-25 (日) 23:38:33)
23 (2014-05-26 (月) 19:52:20)
24 (2014-05-27 (火) 10:21:34)
25 (2014-05-27 (火) 22:24:11)
26 (2014-05-28 (水) 16:45:45)
27 (2014-05-29 (木) 11:45:20)
28 (2014-05-29 (木) 14:27:43)
29 (2014-06-05 (木) 11:19:46)
30 (2014-06-10 (火) 14:18:00)
31 (2014-06-11 (水) 23:58:09)
32 (2014-06-12 (木) 10:34:22)
33 (2014-06-18 (水) 16:59:10)
34 (2014-06-19 (木) 11:26:16)
35 (2014-06-22 (日) 16:20:01)
36 (2014-06-25 (水) 16:26:19)
37 (2014-06-26 (木) 11:21:48)
38 (2014-06-26 (木) 13:40:34)
39 (2014-06-26 (木) 18:37:19)
40 (2014-06-28 (土) 18:26:34)
41 (2014-07-02 (水) 10:24:37)
42 (2014-07-03 (木) 11:39:07)
43 (2014-07-11 (金) 11:21:14)
44 (2014-07-16 (水) 12:21:23)
45 (2014-07-17 (木) 11:44:31)
46 (2014-07-22 (火) 09:24:31)
47 (2014-07-24 (木) 11:32:37)
48 (2014-07-30 (水) 16:27:24)
49 (2014-07-31 (木) 11:32:22)
50 (2014-08-01 (金) 21:00:33)
51 (2014-08-06 (水) 09:43:09)
52 (2014-08-07 (木) 11:21:25)
ICT-Practice
情報科学演習(16組):2014年度
課目番号:情01 : 講義終了まで、後
0
日
谷口祐治
目 次
講義アンケート 6/12
Links
講義計画&ログ
第1回(2014/04/17):ガイダンス&E-Mail
第2回(2014/04/24):附属図書館による情報検索入門
第2回(2014/05/01):ICTリテラシー
第4回(2014/05/08):コミュニケーション・ツール〜eMail〜
第5回(2014/05/15):コミュニケーション・ツール〜Webページ〜
第6回(2014/05/29):SNS(Social Networking Service)
第7回(2014/06/05):情報記録(アナログとデジタル)
第8回(2014/06/12):思考ツールMindMap
第9回(2014/06/19):文書・ワードプロセッサ
第9回(2014/06/26):表計算・スプレッドシート
第10回(2014/07/03):プレゼンテーション
第12回(2014/07/10):Webページの基礎
第13回(2014/07/17):インターネット社会のルール&マナー
第14回(2014/07/24):インターネット社会の安全対策
第15回(2014/07/31):振り返り(リフレクション)
第16回(2014/08/07):最終評価
「大学は教えられに行くのではなく、学びに行くところ。」
高校までの
“授業”
と、大学からの
“講義”
“授業”
:業(わざ)を授けること。
“講義”
:「義(理論、意味、意義=学問)を、講ずる(説明する)こと。
大学設置基準
講義アンケート 6/12
†
選択肢
投票
超、難しい
0
ちと難しい
0
普通
0
わりと簡単
0
超、簡単
0
講義アンケートログ
日付
超、難しい
ちと難しい
普通
わりと簡単
超、簡単
0612
0
0
0
0
0
0605
3
2
4
5
8
0529
3
1
6
1
4
0515
19
12
26
49
70
0508
6
2
8
1
49
0501
10
3
4
6
8
0417
33
3
5
3
33
↑
Links
†
前年度講義Log
シラバス検索
講義用Googleグループサイト:
ICT活用リテラシー(ICT-Lit)
グループメールアドレス(メーリングリスト):
ict-lit@googlegroups.com
グループ内RWスプレッドシート:
ICTLit-RW
グループ内Rスプレッドシート:
ICTLit-R
e-larningシステム:
WebClass
インターネット用語辞典
e-Words:IT用語辞典
アスキーデジタル用語辞典
Yahoo!コンピュータ用語辞典
日立システムアンドサービスIT用語辞典
X-MEDIAパソコン用語事典
辞書・辞典・用語大全
↑
講義計画&ログ
†
↑
第1回(2014/04/17):ガイダンス&E-Mail
†
講義概要・シラバス紹介
practice! => 技能・技術を習得するために規則的に繰り返す練習
コンピュータ?:プログラム(手順)に従って計算する機械の総称
ユーザアカウント
ユーザID(ユーザ名)&パスワード(パスフレーズ)
ログイン(login)&ログアウト(logout):UNIX
ログオン(logon)&ログオフ(logoff):Windows(マイクロソフト)
サーバ・クライアント(クライアント・サーバ)システム
サーバ(server):使える人、給仕する人…召使い、使用人…奴隷
クライアント(Client):依頼人、顧客…追随・従属・依存する人
E-Mail
e-メールのマナー
メール設定(Thunderbird):
Thunderbirdの設定例
総合情報処理センター版メール設定
琉球大学WebMail
↑
第2回(2014/04/24):附属図書館による情報検索入門
†
琉球大学附属図書館
↑
第2回(2014/05/01):ICTリテラシー
†
情報化社会(ITからICTへ)のリテラシー
ICTリテラシーの分類概念図:
PDF
キーボード記号の読み方:
PDF
英数字・特殊記号の書き方:
PDF
タイピングの基礎
:※学内限定
フォント(font):文字の形、書体
等幅フォント:文字によらず、すべて同じ幅のフォント
プロポーショナルフォント:文字によって文字幅が異なるフォント
半角文字・全角文字 … 半角 m ・全角 m
半角文字:主に英字・数字(Asciiコード)← 国際標準!
全角文字:主に日本語漢字(※ 英字・数字の全角文字もあることに注意!)
文字コード:文字や記号をコンピュータで扱うために、割り当てられた値(16進数)
WindowsOS:Shift-JISコード
MacintoshOS:UTF-8コード
UNIX:EUCコード
Misc.:ASCIIコード、JISコード、EBCDICコード、etc.
日本語入力システム…日本語入力・かな漢字変換システム
FEP(Front End Processer):先に処理する機構
MS-DOS の時代
IME(Input Method Editor):入力方法編集プログラム
Microsoft社の MS IME から
一般的には、IM(Input Method)
テキスト・エディタ(エディタ)とワード・プロセッサ・ソフトウェア(ワープロソフト)
エディタ:テキスト編集機能中心:文字情報(テキスト)のみのファイル、すなわちテキストファイルを作成、編集、保存するためのソフトウェア(プログラム)
WinOS用:
TeraPad
MacOS用:
CotEditor
ワープロソフト:文章の装飾機能を持つソフトウェア(プログラム)…Microsoft Word、一太郎
Win・MacOS用:
LibreOffice
Win・MacOS用:
Apache OpenOffice
その他:メモツール
FreeMind
:マインドマップ流メモ・思考ツール
Googleサービス(Google Apps)
Google利用規約:
PDF
Google Apps の使い方
Gmail:
Googleアカウントの作成
Gmailのメールアドレスを取得すること!
講義用Googleグループサイト:
ICT活用リテラシー(ICT-Lit)
グループメールアドレス(メーリングリスト):
ict-lit@googlegroups.com
グループ内RWスプレッドシート:
ICTLit-RW
グループ内Rスプレッドシート:
ICTLit-R
Prac#1:Gmailアカウント取得〜5/8(Thu)迄
Gmailアカウントで、講義用Googleグループ:
ICT活用リテラシー(ICT-Lit)
への参加を申込みしなさい。
グループの共有ドキュメント「ICTLit-RW」シートPrac#1のユーザID行に、Gmailのメールアドレスとこの講義で学びたいことを書き込みなさい。
↑
第4回(2014/05/08):コミュニケーション・ツール〜eMail〜
†
e-Mail
e-メールのマナー
表示名の例
琉大太郎@情教B1
@:at…場所・所属、B1:bachelor(学士)・1(学年)
署名作成
文字絵署名
メーリングリスト
情報科学演習(16組)のメーリングリスト>
p4info@osn.u-ryukyu.ac.jp
[P4Info:0478]〜:通し番号を確認すること!
メール設定(Thunderbird):
Thunderbirdの設定例
メールの基本書式
1行目:氏名&あいさつ
2行目〜:空白行を適宜挿入し、必要な箇所の引用
最終行:署名(メール設定で自動的に付く)
引用の場合
引用後:引用に対して応えるメッセージ作成
標題の先頭文字「Re:」とは略語では無くラテン語の[res」:「もの」という意味。「regarding」と読み上げ、日本語では「についての」という意味です。
Prac#2:メール送信&引用返信〜5/15(Thu)迄
Thunderbirdの設定確認
ユニークな著名を作成
講義用メーリングリスト(
p4info@osn.u-ryukyu.ac.jp
)への正しい引用返信
講義用メーリングリスト(
p4info@osn.u-ryukyu.ac.jp
)への送信
↑
第5回(2014/05/15):コミュニケーション・ツール〜Webページ〜
†
コンピュータの基本概念
Windowsキーボードショートカットキー
from
MicroSoft
ショートカットキー
:※学内限定
ファイル名と拡張子…ちょっとした秘密文書
ファイル名の始まり:英数字(8文字)+.(dot)+拡張子(3文字)
拡張子の例
avi(動画)
jpg(画像)
wav(音声)
dll(システム)
txt(テキスト)
htm(Webページ)
html(Webページ)
doc(MS-WORD文書)
docx(MS-WORD2007文書)
xls(MS-EXCEL文書)
xlsx(MS-EXCEL2007文書)
ppt(
MS-PowerPoint
文書)
pptx(
MS-PowerPoint
2007文書)
拡張子の表示ON/OFF(Windows7)
任意のフォルダクリック→Explore表示
「整理」-「フォルダーと検索のオプション」
「表示」の詳細設定
「登録されている拡張子は表示しない」-チェックON/OFF
Webでの情報公開…個人情報に厳重注意!
Prac#3:オリジナルでユニークな、Wikiサイトの作成〜5/29(Thu)迄
各自、左メニューから自分のユーザID右横の"?"をクリックして、自分のユーザIDを名前とした新しいページを作ってみましょう! 雛形として
ABC-Sample
を選んでから読込、それを「ヘルプ」を参照しながら加工してみるのが良いでしょう。
内容については自由とします。例えば、この授業の学習履歴、自分の趣味のリンク集等を作ってみてください。
最初に取り込んだ「雛形」の痕跡を残さないよう、オリジナルなものに書き換えてください。
↑
第6回(2014/05/29):SNS(Social Networking Service)
†
chatとIRCから今はSNS
chatとは、ネットワークを介してリアルタイムにメッセージを交換すること。
IRC(Internet Relay Chat・Conference)とは、インターネットやイントラネットなどのネットワーク上で、テキストをリアルタイムに交換することができるチャットシステムのこと。
SNS(Social Networking Service)
mixi,
Facebook
,Line,Twitter,misc.
ema(モバイルコンテンツ審査・運用監視機構)
twitterと
Facebook
のプライバシー
インターネット・アプリケーション
Prac#4:SNS(
Facebook
)への登録〜6/5(Thu)迄
〜@eve.u-ryukyu.ac.jp(琉球大学公式メールアドレス)で
Facebook
へ登録しなさい。
このメールアドレスで登録する
Facebook
情報には、実名登録してください。就活用です。
公開ブループ P4Info2014 に参加してください。
私(
谷口祐治
)を友だちに登録してください。
講義中に説明するプライバシー設定には注意すること!
↑
第7回(2014/06/05):情報記録(アナログとデジタル)
†
情報活用のための記録
アナログ・媒体(メディア)
原始媒体(紙)
用紙(メモ、レポート)
ファイリング(クリアファイル、フラットファイル、バインダー)
筆記具
鉛筆、メカニカルペン(単一、複合)、ボールペン(油性・水生)、万年筆
思考の記述(メモ)
デジタル・媒体(メディア)
パーソナルコンピュータ(アプリケーションソフトウェアの活用)
軽い:エディター(
TeraPad
)
重い:ワードプロセッサー(MS-Word)での印刷
携帯メモ、PDA
マインドマップ
FreeMind
ハードウェアの歴史
「コンピュータの誕生」MEMO
:MS-Word(※学内アクセスのみ)
コンピュータの歴史&CPUの誕生:
PDF
Link →
最初のコンピュータ
1942:ABC → 1943:コロッサス → 1946:ENIAC → 1948:The Baby → 1949:EDSAC
CPUの歴史
:MS-Word(※学内アクセスのみ)
教材ビデオ
「Apple I」
「コンピュータの誕生」
「ネットワークの成立」
ネットワーク資料
:PDF(※学内アクセスのみ)
Prac#5:マインドマップ流のメモ〜「コンピュータの誕生」本日中
「コンピュータの誕生」を視聴し、マインドマップ流のメモを配布したA4レポート用紙に作成しなさい。
↑
第8回(2014/06/12):思考ツール
MindMap
†
形式知から暗黙知へ
MindMap
FreeMind
Prac#6:
FreeMind
によるイメージ図(PDF)提出:本日中
イメージ図の内容は自由。例:自己紹介、趣味、学びたいこと等
作成したPDFを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:
WebClass
の本講義コース-Prac#6へ提出すること。
↑
第9回(2014/06/19):文書・ワードプロセッサ
†
ワードプロセッサ(Word processor):コンピュータで文字を入力、編集、印刷できるシステム=ワープロ(ワープロ専用機と、PCで動作するワープロソフトがある)
代表的なワープロソフト
一太郎(ジャストシステム)
Microsoft Word(マイクロソフト)
Apache
OpenOffice
(フリーウェア)
LibreOffice
(フリーウェア)
MS-Word2007
事務文書の書き方
:PDF(※学内アクセスのみ)
総合演習問題(基礎)
:zip形式(※学内アクセスのみ)
表紙、目次、本文Tips
PlanetWord文書(2段組)
:MS-Word文書(表紙・目次・本文)(※学内アクセスのみ)
PlanetText文書
:Text文書(※学内アクセスのみ)
Word-様々なページ番号の設定方法
MicrosoftOffice2010
表紙、目次、本文Tips
PlanetWord文書(1段組)
:MS-Word文書(表紙・目次・本文)(※学内アクセスのみ)
情報リテラシー入門編
実習データ
:zip形式(※学内アクセスのみ)
Prac#7:機種依存文字(6/26迄)
使ってはいけない文字・機種依存文字について調べ考察せよ。併せて、レポートの書き方、まとめ方について具体的に工夫した点等を述べよ。レポートはMS-Word、ファイル名はユーザIDで作成し、e-larningシステム:
WebClass
の本講義コース-Prac#7へ提出すること。
レポートの書式
:PDF(※学内アクセスのみ)
↑
第9回(2014/06/26):表計算・スプレッドシート
†
圧縮と解凍
表計算ソフト:数値データの集計・分析に用いられるソフトウェア
表形式のデータ=スプレッドシート(
SpreadSheet
)
代表的な表計算ソフト
Microsoft Excel(マイクロソフト)
Apache
OpenOffice
(フリーウェア)
LibreOffice
(フリーウェア)
Lotus 1-2-3(ロータス)
MS-Excel
2007
総合演習問題(基礎)
:zip形式(※学内アクセスのみ)
スケジュールサンプル
:
MS-Excel
文書(※学内アクセスのみ)
MicrosoftOffice2010
Prac#8:実習した
MS-Excel
ファイル提出:本日中
今日実習した
MS-Excel
ファイル全てをZIP形式でまとめて圧縮し、ファイル名をユーザIDとし保存し、e-larningシステム:
WebClass
の本講義コース-Prac#8へ提出すること。
↑
第10回(2014/07/03):プレゼンテーション
†
プレゼンテーション(Presentation):情報伝達手段の一種。聴衆に対し情報、企画、提案を提示して説明する行為=プレゼン
プレゼンテーションソフトウェア:スライドショー形式で情報を表示するためのソフト
プレゼンテーションTOOL(OHP、CCDカメラ、プロジェクター & コンピュータ、紙)
プロジェクターと紙のプレゼンテーション
紙:A4(297+210mm)サイズのプレゼンテーション・シート作成が主!
代表的なプレゼンテーションソフト
Microsoft
PowerPoint
(マイクロソフト)
Apache
OpenOffice
(フリーウェア)
LibreOffice
(フリーウェア)
Keynote(Apple) for Mac
Prac#9:ICT活用のイメージ図(
PowerPoint
シート1枚)提出:本日中
あなたの専門を活かすICT活用のイメージ図を作成しなさい。
様々な情報を盛り込み、最終的にカラー印刷A4・1枚の資料として全体イメージが十分に把握できるように留意すること。
作成した
PowerPoint
文書を、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:
WebClass
の本講義コース-Prac#9へ提出すること。
↑
第12回(2014/07/10):Webページの基礎
†
↑
第13回(2014/07/17):インターネット社会のルール&マナー
†
↑
第14回(2014/07/24):インターネット社会の安全対策
†
↑
第15回(2014/07/31):振り返り(リフレクション)
†
↑
第16回(2014/08/07):最終評価
†
taniguchi@cc.u-ryukyu.ac.jp