BINSec/2013
のバックアップ(No.29)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
BINSec/2013
へ行く。
1 (2013-09-24 (火) 09:57:39)
2 (2013-09-27 (金) 08:35:09)
3 (2013-09-30 (月) 10:29:12)
4 (2013-10-09 (水) 09:58:23)
5 (2013-10-16 (水) 09:29:43)
6 (2013-10-22 (火) 19:00:06)
7 (2013-10-23 (水) 10:38:47)
8 (2013-10-29 (火) 23:16:06)
9 (2013-10-30 (水) 09:57:13)
10 (2013-10-31 (木) 14:39:01)
11 (2013-11-11 (月) 10:04:02)
12 (2013-11-13 (水) 09:58:35)
13 (2013-11-20 (水) 09:43:53)
14 (2013-11-20 (水) 09:54:50)
15 (2013-11-27 (水) 09:57:35)
16 (2013-12-03 (火) 18:38:43)
17 (2013-12-04 (水) 09:50:58)
18 (2013-12-10 (火) 16:10:12)
19 (2013-12-10 (火) 19:15:36)
20 (2013-12-11 (水) 09:53:14)
21 (2013-12-17 (火) 12:35:06)
22 (2013-12-18 (水) 09:54:19)
23 (2013-12-24 (火) 14:35:44)
24 (2013-12-25 (水) 09:51:04)
25 (2014-01-07 (火) 16:33:35)
26 (2014-01-08 (水) 08:02:04)
27 (2014-01-08 (水) 21:28:23)
28 (2014-01-14 (火) 10:59:16)
29 (2014-01-21 (火) 16:49:23)
30 (2014-01-22 (水) 09:59:45)
31 (2014-01-22 (水) 13:03:56)
32 (2014-01-27 (月) 10:56:08)
33 (2014-01-28 (火) 21:30:33)
34 (2014-01-29 (水) 10:13:43)
情報セキュリティ概論(2013年度)
谷口
目 次
Link
講義アンケート:1/22
講義Plan&Log
第1回(2013/10/02):ガイダンス(情報システムの定義)
第2回(2013/10/09:インターネット社会の安全対策
第3回(2013/10/23):情報とシステムへの脅威とリスク
第4回(2013/10/30):IDと情報の管理#1
第5回(2013/11/13):IDと情報の管理#2
第6回(2013/11/20):IDと情報の管理#3
第7回(2013/11/27):IDと情報の管理#4
第8回(2013/12/04):参加と責任#1
第9回(2013/12/11):参加と責任#2
第10回(2013/12/18):参加と責任#3
第11回(2013/12/25):参加と責任:省察
第12回(2014/01/08):著作と利用#1
第13回(2014/01/15):著作と利用#2
第14回(2014/01/22):情報セキュリティマネジメント
第15回(2014/01/29):省察(reflection)-振り返り
第16回(2014/02/05):評価調整
Link
†
シラバス検索
講義用Googleグループ:
情報セキュリティ概論(BINSec-G)
WebClass
↑
講義アンケート:1/22
†
選択肢
投票
超、難しい
0
ちと難しい
0
普通
0
わりと簡単
0
超、簡単
0
講義アンケートログ
日付
超、難しい
ちと難しい
普通
わりと簡単
超、簡単
0122
0
0
0
0
0
0115
0
0
0
0
0
0108
0
0
1
0
0
1225
0
1
0
0
0
1218
0
0
2
0
0
1211
0
0
1
0
0
1204
0
0
2
0
0
1127
0
1
0
0
0
1120
0
0
4
3
0
1113
1
3
5
0
0
1030
0
0
2
1
0
1023
0
0
2
1
0
1009
0
0
1
1
1
1002
0
0
0
0
0
↑
講義Plan&Log
†
↑
第1回(2013/10/02):ガイダンス(情報システムの定義)
†
専門的な情報セキュリティ・カリキュラム
工学部情報工学科提供「情報セキュリティ」
コミュニケーション(情報伝達)のポイント
5W1H
What(なにを)?
Why(なぜ)?
When(いつ)? … Who(だれが)? … Where(どこで)?
How(どうやって)?
6W5H
Who … Whom … What … Where … When … Why
How … How much … How many … How long … How in the future
情報システムとは?
IT用語辞典
情報を適切に保存・管理・流通するための仕組み。通常、コンピュータとネットワーク、およびそれを制御するソフトウェア、その運用体制までを含んだものを指す。コンピュータを用いない「情報システム」は、言葉の意味として矛盾しているわけではないが、現代ではほとんどの場合、情報システムは「コンピュータシステム」と同義として用いられる。
Wikipedia
情報システムは、多様な要素がそれぞれに結びつくことで情報の活用を可能とする仕組みのことである。一般にはコンピュータによる情報処理によって、情報の高速な処理(変換・蓄積・共有など)が可能とされたもの(情報処理システム)を指すことが多い。
インターネット社会のリテラシー教育とは?
ICTリテラシーの分類概念図:
PDF
インターネット・トレンド
KPCB-2012 Internet Trends
KPCB-2013 Internet Trends
↑
第2回(2013/10/09:インターネット社会の安全対策
†
講義資料
インターネット社会の安全対策:
Freemind
↑
第3回(2013/10/23):情報とシステムへの脅威とリスク
†
情報とシステムへの脅威とリスク
インシデント発生・再発防止策に関する報告・申請書:
PDF
Google Apps(グーグル アップス);Googleが提供しているクラウドサービス・Webアプリケーション
GMailアドレスの取得
Googleグループへの参加
情報セキュリティ概論:
GoogleグループWebページ
メールアドレス:
binsec-g@googlegroups.com
講義資料
情報とシステムへの脅威とリスク:
Freemind
情報とシステムへの脅威とリスク:
Freemind-pdf
↑
第4回(2013/10/30):IDと情報の管理#1
†
インターネット・アプリケーション
Freemind操作法(Version:0.9.0)
MacOS:
Freemind4Mac
WindowsOS:
Freemind4Win
IDと情報の管理#1
ますますUP!パスワードの重要性
グループ分け
パーソナルワーク#1
BInSec-RW
の共有ファイルを確認し、各グループ毎に今日の講義の内容を討論した後に、自分のユーザIDの行にgmailアドレス、本講義への要望等を各自書き込みなさい。
↑
第5回(2013/11/13):IDと情報の管理#2
†
コピー複合機情報漏えい問題
あなたが問題の複合機の管理者であったなら、どのような対応をしますか?
グループ別に分かれて、ディスカッション->発表。
ディスカッションの時には、手書きメモだけでなくfreemindを活用してください。
IDと情報の管理#2
スマホは何でも知っている!
パーソナルワーク#2
BInSec-RW
の共有ファイルを確認し、各グループ毎に今日の講義の内容を討論した後に、自分のユーザIDの行に今日の講義の感想等を各自書き込みなさい。
↑
第6回(2013/11/20):IDと情報の管理#3
†
コピー複合機情報漏えい問題
経過
セミナー案内
インターネット上の違法・有害情報対策セミナー 〜児童ポルノ対策を中心に〜
IDと情報の管理#3
ポイントを貯めると個人情報が流出?
個人情報紛失に備えるノウハウ
抗議殺到の原因はフィッシング!
巧妙になったワンクリック詐欺
パーソナルワーク#3
BInSec-RW
の共有ファイルを確認し、各グループ毎に今日の講義の内容を討論した後に、自分のユーザIDの行に今日の講義の感想等を各自書き込みなさい。
↑
第7回(2013/11/27):IDと情報の管理#4
†
今日の授業のまとめは、freemindで行います。使いこなしてください。
Freemind操作法(Version:0.9.0)
MacOS:
Freemind4Mac
WindowsOS:
Freemind4Win
IDと情報の管理#4
無線LANただ乗りのリスク
公開鍵暗号は縁の下の力持ち
今日の授業で学んだことを、
FreeMind
による下記の例を書き換えることによりまとめなさい。
例:
無線LAN&暗号
:freemind
PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして>
作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:
WebClass
の本講義コースで提出すること。
↑
第8回(2013/12/04):参加と責任#1
†
グループ席:中央列前から D-E-A
法務省:みんなの人権110番
SNS(
Facebook
)への登録
〜@eve.u-ryukyu.ac.jp(琉球大学公式メールアドレス)で
Facebook
へ登録しなさい。
このメールアドレスで登録する
Facebook
情報には実名登録
私(
谷口祐治
)を友だちに登録すること。
グループ:BINSec2013 へ参加しなさい。
講義中に説明するプライバシー設定には注意すること。
参加と責任#1
あなたのつぶやき、誰が見てる?
今日の授業で学んだことを、
FreeMind
による下記の例を書き換えることによりまとめなさい。
例:
12/4-レポートサンプル
:freemind
PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして>
作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:
WebClass
の本講義コースで提出すること。
↑
第9回(2013/12/11):参加と責任#2
†
グループ席:中央列前から C-D-E
Topics
12/9(Mon):国立大学法人等最高情報セキュリティ責任者(CISO)会議
12/13(Fri):特定秘密保護法公布
参加と責任#2
取り消すのが難しいネットでの発言
SNSについた謎のコメント
SNSの知り合いに会っていい?
今日の授業で学んだことを、
FreeMind
による下記の例を書き換えることによりまとめなさい。
例:
12/11-レポートサンプル
:freemind
PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして>
作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:
WebClass
の本講義コースで提出すること。
↑
第10回(2013/12/18):参加と責任#3
†
グループ席:中央列前から B-C-D
何を提供する・何ができるサイト?
SHODAN
PoisonIvy
BackTrack
参加と責任#3
携帯と作法の違うパソコンメール
ネットゲームでネットホリック
今日の授業で学んだことを、
FreeMind
による下記の例を書き換えることによりまとめなさい。
例:
12/18-レポートサンプル
:freemind
PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして>
作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:
WebClass
の本講義コースで提出すること。
↑
第11回(2013/12/25):参加と責任:省察
†
グループ席:中央列前から A-B-C
Tips
不必要なプログラムを完全に削除->
IObit Uninstaller
参加と責任:省察(reflection)-振り返り
これまでの「参加と責任」の授業で学んだことを、
FreeMind
による下記の例を書き換えることによりまとめなさい。
例:
12/25-リフレクションサンプル
:freemind
PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして>
作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:
WebClass
の本講義コースで提出すること。
↑
第12回(2014/01/08):著作と利用#1
†
グループ席:中央列前から E-A-B
Tips
世界のカレンダー
著作と利用#1
レポートの引用
レポートの剽窃(ひょうせつ):パクリ、データの捏造
参照URL
Online Writing Lab
東京大学-大学院教育学研究科・教育学部(在学生の方へ)
東京大学-引用する・参考文献リストを作る
今日の授業で学んだことを、
FreeMind
による下記の例を書き換えることによりまとめなさい。
例:
1/8-レポートサンプル
:freemind
PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして>
作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:
WebClass
の本講義コースで提出すること。
↑
第13回(2014/01/15):著作と利用#2
†
グループ席:中央列前から D-E-A
著作と利用#2
今日の授業で学んだことを、
FreeMind
による下記の例を書き換えることによりまとめなさい。
例:
1/15-レポートサンプル
:freemind
PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして>
作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:
WebClass
の本講義コースで提出すること。
↑
第14回(2014/01/22):情報セキュリティマネジメント
†
グループ席:中央列前から C-D-E
情報セキュリティマネジメント#1
:PDF
情報セキュリティマネジメント#2
:PDF
ポイントをメモしておくこと!
↑
第15回(2014/01/29):省察(reflection)-振り返り
†
グループ席:中央列前から B-C-D
これまでの授業で学んだことを、
FreeMind
による下記の例を書き換えることによりまとめなさい。
例:
1/29-リフレクションサンプル
:freemind
PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして>
作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:
WebClass
の本講義コースで提出すること。
暫定評価公開-今日中に!
↑
第16回(2014/02/05):評価調整
†
評価調整…相談
taniguchi@cc.u-ryukyu.ac.jp