ソフトウェア(基礎)演習II(2013年度)
目 次
Link †
2013年度演習実践課題【Practice!】 †
第1回(2013/10/16):GMailアカウントの取得・確認 †
- インターネット・トレンド
- TED(Technology Entertainment Design)
- 【すごいプレゼン】TEDを初めて見る人におすすめの10本
- TED-テリー・ムーア:靴紐の正しい結び方(2:59)
- TED-サルマン・カーン:ビデオによる教育の再発明(20:27)
- カーンアカデミーの紹介
- gmailアカウント(アドレス)の取得
- GoogleグループWebページへの参加申込&アクセス。内容確認。
- gmailアカウントで、Googleグループprac-softへの参加申し込みしなさい。
- Googleグループ共有ドキュメントprac4soft-RWへ、自分のgmailアドレス、本講義で演習したいことを記述しなさい。
第2回(2013/10/21):PukiWikiページ作成 †
- このページの左メニューより、自分の学籍番号のWikiページを作成し、演習時間等Logを記録しなさい。
- 左メニューのユーザID右横"?"をクリックし、自分のユーザIDを名前とした新しいページを作りなさい。雛形としてABC-Sampleを選んでから読込、それを「ヘルプ」を参照しながら加工してみるのが良いでしょう。
第3回(2013/11/06):Googleサイト作成 †
- 不特定多数へのWebページ作成から、限定公開のWebページ作成へ!
- Googleサイトのページを作成し、トップページのURLをGoogleグループ共有ドキュメントprac4soft-RWの指定されたセルに記述しなさい。…パーソナルワーク#1
- Googleサイトで、ページ作成
- 共有から「アクセスできるユーザー」を限定公開と設定!
- ソフトウェア(基礎)演習(prac-soft@googlegroups.com)グループに対し、閲覧できる設定!
- これで、グループ内のみに公開されたWebページの作成完了!
- 特定ホストからのアクセス制限
- allow:許可、deny:否定(拒否)
- ファイル名:.htaccess
- 拒否リスト
order allow,deny
allow from all
deny from <IPアドレス>or<ホスト名>
…
- 許可リスト
order deny,allow
deny from all
allow from <IPアドレス>or<ホスト名>
…
第4回(2013/11/11):facebook †
- Facebookへ登録し、Facebookグループ:P4Soft2013 への参加と書き込みを行いなさい。
- facebookへの登録用メールアドレスを、必ず使い分けること!
- 不安を感じたら、必ずフリーのメールアドレスで登録すること。
- パーソナルワーク#2
第5回(2013/11/18):freemind †
- Freemind操作法(MacOS):
Freemind
- freemind 0.9.0 をインストールして使用すること!
- 本講義で学びたいことを、FreeMindを用いてまとめなさい。
- PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして>
- 作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:WebClassの本講義コースで提出すること。
第6回(2013/11/25):ICTを活用した学習環境 †
- インターネット上の違法・有害情報対策セミナー 〜児童ポルノ対策を中心に〜
- ICTを活用した学習環境を、FreeMindによる下記の例を書き換えること自分自身のものとしてまとめなさい。
- 例:
ICT学習環境:freemind
- PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして>
- 作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:WebClassの本講義コースで提出すること。
第7回(2013/12/02):オープンなeラーニングサービス †
- 技術者向けeラーニングサービス
- 技術者向けeラーニングサービスを実行し、感想等をfreemindを用いてまとめなさい。
- メインノードから、全て右側に展開すること。
- PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして>
- 作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:WebClassの本講義コースで提出すること。
第8回(2013/12/09):HTMLによるWebページ作成(CCサーバ) †
- 総合情報処理センターのWebサーバ(cc.u-ryukyu.ac.jp)にHTMLによるWebページを作成し、公開しなさい。
第9回(2013/12/16):JPインターネットの歴史 †
- JPドメイン名の歩み
- 133.x.x.x:1989年から
- ドメイン管理のマネージメント
- 国立大学から国立大学法人へ
- 2004年(平成16年)から、86国立大学法人
- 国立大学法人
- ドメイン名登録情報検索サービス
- IPアドレス所在地検索
- ホスト名からIPアドレスを取得
- 裏のサーチエンジン-shodan
- グループ毎に割り当てられたIPアドレスの組織のWebページとそのWebページホストのIPアドレスをprac4soft-RWの共有ファイルに書き込みなさい。
- JavaScriptの課題#1を、HTMLによるWebページに作成しなさい。
- BookReader付きWebページを、HTMLによるWebページからリンクを張りなさい。
- StyleSheetのページのスタイルシートサンプルファイルを参考に、自分のスタイルシート(拡張子.css)を作成し、HTMLによるWebページに組み込みなさい。
- GoogleMapsを用いたページを作成し、HTMLによるWebページからリンクを張りなさい。
- これまでの課題は2/2(Sun)までに、提出しておくこと。
第14回(2014/02/03):省察(reflection)-振り返り †
- 暫定評価公開中!
- 「まとめ」と「振り返り」:省察
- これまでの授業の省察を、freemindを用いてまとめなさい。
- メインノードから、全て右側に展開すること。
- PDFファイルへエクスポート:<ファイル>-<エクスポート>-<PDFとして>
- 作成したPDFファイルを、ファイル名をユーザIDとし、e-larningシステム:WebClassの本講義コースで提出すること。
第15回(2014/02/06):相互評価 †
- 相互評価
- 課題相互評価シート:
Excel
- 課題相互評価シートをダウンロードし、自分以外の各評価項目を記述した後に、WebClassの相互評価の項目に各自のユーザIDをファイル名としたExcelファイルで提出しなさい。。2/9(Sun)迄
- 評価調整・相談〜2/12(Wed)まで!
- 最終評価確定:2/13(Thu)
|