トロンボーン
目 次
トロンボーン †トロンボーンとは †トロンボーンは音程が正確にとれることや、楽器の構造がシンプルであることから、トロンボーンによるハーモニーは非常に美しく、人間の声ともよくブレンドします。 また、トロンボーンの音色は、様々な楽器の中で人間の声に最も近い音色だと言われています。 トロンボーンの種類 †ソプラノトロンボーン †珍しい楽器 テナートロンボーンよりも1オクターブ高いB♭管の楽器です。 管の長さがB♭管のトランペットと同じで、トロンボーンというよりはスライド式のトランペットといった趣があります。音色もトランペットよりマウスピースやベルが大きいぶん、より太く暖かい音がします。 さらにテナートロンボーンより2オクターブ高いB♭管の楽器に、ピッコロトロンボーンというのもありますが、ソプラノトロンボーンとともに、非常に珍しい楽器で現代ではあまり使われていません。 アルトトロンボーン †明るく軽やか テナートロンボーンより一回り小さく、テナートロンボーン4度高いE♭管で、ソプラノトロンボーンとテナートロンボーンの中間に位置する楽器です。音色もテナートロンボーンに比較してやや明るく軽やかです。稀にソロ楽器としても使用されますが、あまり使われていません。 テナートロンボーン †トロンボーン 一般にトロンボーンというとテナートロンボーンを指します。調はB♭です。管の内径(ボア)によって、細管・中細管・太管の3種類に分けられ、細管はジャズプレイヤーに、中細管・太管はオーケストラや吹奏楽プレイヤーに多く使用されます。音域的には男性の声に最も近いといわれます。 テナーバス トロンボーン †吹きやすい テナートロンボーンにF管を付けて、ロータリーヴァルヴで切り換え、低音域での演奏を可能にすると同時に、スライド操作の動きを少なく出来るように楽器です。これにより、低音域の音を無理に腕を伸ばし、遠くのポジショニングをする必要がなくなり、より早いパッセージを吹きやすくなります。このためオーケストラや吹奏楽プレイヤーに多く使用されています。 バス トロンボーン †低音域 テナーバストロンボーンよりさらに太いボアと大きなベルを持った楽器です。F管の他にもう1つ管を付けたダブルロータリーのバストロンボーンが主流です。トロンボーンパートの最も低音部を担当し、そのパート全体を支える役目を果たす重要な楽器です。オーケストラや吹奏楽、ジャズなどジャンルを問わず使用されます。 コントラバス トロンボーン †チューバの代わり コントラバストロンボーンは、テナートロンボーンのさらに1オクターブ下の音域の楽器です。R.ワーグナーの管弦楽に用いるために特別に作られたということですが、現在では、チューバがそれにかわり稀にしか使われません。 リンク・エイリアス † |