沖縄県立芸術大学
情報処理教育
Information-Processing Education
2017年度:Fクラス(前期金曜・2限)
目 次
Links †
教職課程 †
- 教職に関する科目
- 教科に関する科目
講義アンケート †
日付 | 超、難しい | ちと難しい | 普通 | わりと簡単 | 超、簡単 |
0728 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
0721 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0714 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0707 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0630 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0616 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0609 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0602 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
0526 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0519 | 1 | 4 | 1 | 0 | 0 |
0512 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0428 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0421 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0414 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 |
0407 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
講義Plan&Log †
第1回(2017/04/07):ガイダンス&GMail取得 †
GMailアカウントの取得、講義用Googleグループサイトへの参加・申し込み
- 講義概要・シラバス紹介
- practice! => 技能・技術を習得するために規則的に繰り返す練習
- Gmail:Googleアカウントの作成
第2回(2017/04/14):パソコンの基本操作 & Googleサービス †
Google利用規約の危険性、基礎知識、パスワードの作り方
- Googleサービス(Google Apps)
- コンピュータ?:プログラム(手順)に従って計算する機械の総称
- アカウント「権利」
- コンピュータの利用者(ユーザ)を識別するための標識となる文字列のこと。
- 一般にユーザアカウントは「ユーザ名」と「パスワード」を使用します。
- ユーザアカウント
- ユーザID(ユーザ名)&パスワード(パスフレーズ)
- ログイン(login)&ログアウト(logout):UNIX
- ログオン(logon)&ログオフ(logoff):Windows(マイクロソフト)
- サーバ・クライアント(クライアント・サーバ)システム
- サーバ(server):使える人、給仕する人…召使い、使用人…奴隷
- クライアント(Client):依頼人、顧客…追随・従属・依存する人
- ハードウェア(Hardware):コンピュータを構成する回路や装置などの物理的実体
- ソフトウェア(Software):コンピュータを動作させるためのプログラム及びデータ等の総称
- 基本ソフトウェア(OS:Operating System)
- Windows7OS, Windows10OS, AndroidOS, MacOS, iOS …
- 応用ソフトウェア(Application Software)
- マイクロソフト・ワード(Microsoft Word):文書作成ソフトウェア ← ドキュメント(Document)作成ソフトウェア
- マイクロソフト・エクセル(Microsoft Excel):表計算ソフトウェア ← スプレッドシート(SpreadSheet)作成ソフトウェア
- マイクロソフト・パワーポイント(Microsoft PowerPoint):プレゼンテーションソフトウェア ← スライド(Slide)作成ソフトウェア
- その他、基本ソフト(OS)以外は全て応用ソフト(アプリケーションorアプリ)
- Alphabet & Keyboard
- キーボード記号の読み方:
PDF
- 英数字・特殊記号の書き方:
PDF
- タイピングの基礎:
PDF
- 強固なパスワードの設定
- Prac#1:Gmailアカウント取得 & 共有ドキュメントへの書き込み
- Gmailアカウントで、講義用Googleグループ:情報処理教育(OkiGei-IPE)への参加を申込みしなさい。
- グループの共有ドキュメント「OkiGei-IPE-RW」シートPrac#1の自分の学生番号行に、Gmailのアドレスとこの講義で学びたいことを書き込みなさい。
第3回(2017/04/21):ICTリテラシー & ドキュメント要素 †
基礎知識、ワードの基本画面、IoT検索エンジン・情報収集、コピー
- 情報化社会(ITからICTへ)のリテラシー
- ICTリテラシーの分類概念図:
PDF
- フォント(font):文字の形、書体
- 等幅フォント:文字によらず、すべて同じ幅のフォント
- プロポーショナルフォント:文字によって文字幅が異なるフォント
- 美しいフォント(フリー):IPAexフォント/IPAフォント
- 半角文字・全角文字 … 半角 m ・全角 m
- 半角文字:主に英字・数字(Asciiコード)← 国際標準!
- 全角文字:主に日本語漢字(※ 英字・数字の全角文字もあることに注意!)
- 文字コード:文字や記号をコンピュータで扱うために、割り当てられた値(16進数)
- WindowsOS:Shift-JISコード
- MacintoshOS:UTF-8コード
- UNIX:EUCコード
- Misc.:ASCIIコード、JISコード、EBCDICコード、etc.
- 日本語入力システム…日本語入力・かな漢字変換システム
- FEP(Front End Processer):先に処理する機構
- IME(Input Method Editor):入力方法編集プログラム
- 一般的には、IM(Input Method)
- テキスト・エディタ(エディタ)とワード・プロセッサ・ソフトウェア(ワープロソフト)
- エディタ:テキスト編集機能中心:文字情報(テキスト)のみのファイル、すなわちテキストファイルを作成、編集、保存するためのソフトウェア(プログラム)
- ワープロソフト:文章の装飾機能を持つソフトウェア(プログラム)…Microsoft Word、一太郎
- マイクロソフト・ワード(Microsoft Word)
- IoT検索エンジン
- Prac#2:MS-Wordファイル
- 今日の実習で作成したMS-Wordファイルを提出します。
- 作成したMS-Wordファイルのファイル名を“学生番号”+“P02”とし、課題提出用フォルダへ提出してください。
第4回(2017/04/28):文書作成の基礎とファイル名の拡張子 †
ショートカットキー、キャプチャー、PrintScreen、拡張子、MS-Wordの修飾Tips
- Windowsキーボードショートカットキー from MicroSoft
- ショートカットキー資料:
PDF
- ファイル名と拡張子…ちょっとした秘密文書
- ファイル名の始まり:英数字(8文字)+.(dot)+拡張子(3文字)
- 拡張子の例
- avi(動画)
- jpg(画像)
- wav(音声)
- dll(システム)
- txt(テキスト)
- htm(Webページ)
- html(Webページ)
- doc(MS-WORD文書)
- docx(MS-WORD2007文書)
- xls(MS-EXCEL文書)
- xlsx(MS-EXCEL2007文書)
- ppt(MS-PowerPoint文書)
- pptx(MS-PowerPoint2007文書)
- 拡張子の表示ON/OFF(Windows7)
- 任意のフォルダクリック→Explore表示
- 「整理」-「フォルダーと検索のオプション」
- 「表示」の詳細設定
- 「登録されている拡張子は表示しない」-チェックON/OFF
- MS/Word
- Prac#3:MS-Wordファイル
- 今日の実習で作成したMS-Wordファイルのファイル名を“学生番号”+“P03”とし、課題提出用フォルダへ提出してください。
第5回(2017/05/12):スケジュール文書(時間割、年間計画、授業時数) †
MS-Excel、シート、セル、行と列、MS-Excelの修飾Tips
- 学校行事と授業時数
- マイクロソフト・エクセル(Microsoft Excel)
- MS/Excel
- Prac#4:MS-Excelファイル
- 今日の実習で作成したMS-Excelファイルのファイル名を“学生番号”+“P04”(半角)とし、課題提出用フォルダへ提出してください。
第6回(2017/05/19):プレゼンテーション文書(プロジェクター用スライド) †
MS-Office365、MS-PowerPointの修飾Tips、スクリーン比(4:3、16:9)
- Microsoft Office
- Microsoft Office:2003→2007→2010→2013→2016…
- Word,Excel,PowerPoint,Outlook,One Note,Access,Publisher,Info Path,…
- MS/Office365
- マイクロソフト・パワーポイント(Microsoft PowerPoint)
- MS/PowerPoint
- Prac#5:MS-PowerPointファイル
- 今日の実習で作成したMS-PowerPointファイルのファイル名を“学生番号”+“P05”(半角)とし、課題提出用フォルダへ提出してください。
第7回(2017/05/26):プレゼンテーション文書(印刷用資料) †
印刷用修飾Tips、用紙サイズ
- MS/PowerPoint
- 用紙サイズ
- Prac#6:MS-PowerPointファイル
- 今日の実習で作成したMS-PowerPointファイルのファイル名を“学生番号”+“P06”(半角)とし、課題提出用フォルダへ提出してください。
第8回(2017/06/02):自動プレゼンテーション(音源付) †
アニメーション、ダイナミックコンテンツ、オーディオ、バックグラウンド再生
- MS/PowerPoint
- 圧縮と解凍
- ファイルの圧縮:ファイル内容を置き換えて保存形式を変更し、ファイルサイズを減らすこと。
- 圧縮すること:アーカイブ(書庫)
- 圧縮したファイル:アーカイブファイル
- ファイルの解凍:圧縮されたファイルを元に戻すこと。
- Prac#7:MS-PowerPointファイル
- 今日の実習で作成したMS-PowerPointファイルのファイル名を“学生番号”+“P07”(半角)として保存してください。
- “学生番号”+“P07”(半角)とした名前で、フォルダを作成してください。このフォルダの中にMS-PowerPointファイルと、使用した音源データを、保存してください。
- このフォルダを、課題提出用フォルダへ提出してください。
第9回(2017/06/09):インターネットとコンプライアンス †
財産権と人格権
- コンプライアンス
- 著作権
- 第1章 ネット時代の現状
- 1-1 情報化の進展
- 1-2 ネット社会
- 第2章 知的財産権の基礎知識
- 2-1 知的財産権
- 2-2 著作権
- 2-3 著作権に関する法律
- 2-4 著作権の侵害
- 2-5 産業財産権
- 第3章 著作物の保護と利用
- 3-1 著作物の保護
- 3-2 著作物の利用
- 第4章 インターネットと著作権
- 4-1 ホームページ作成時の注意点
- 4-2 ブログ作成時の注意点
- 4-3 著作物の取り扱い
- 第5章 インターネットと個人情報
- 5-1 個人情報の取り扱い
- 5-2 プライバシー権
- 5-3 肖像権
- Prac#8:インターネットとコンプライアンス(小テスト)
- 小テスト問題を配布します。解答後回収。
- 全て○×問題です。
第10回(2017/06/16):CMS(PukiWiki)によるWebページ作成 †
- Wiki概要
- Wiki:Webブラウザから簡単にWebページの発行・編集などが行える、Webコンテンツマネジメントシステム(CMS)。…誰もが自由に書き込めるWebページ!
- CMS(Content Management System):2005年頃より普及した、コンテンツ管理システム。例) PukiWiki, WordPress, Movable Type, XOOPS CUBE …
- ウィキペディア:Wikipedia
- 非営利団体のウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)が主催している、利用者が自由に執筆できるインターネット上のフリー百科事典。
- 1995年:WikiWikiWeb(世界初のウィキシステム)開発-ウォード・カニンガム
- 2006年:PukiWiki(プキウィキ)-日本語Wikiクローン開発-結城浩
- 2013年以降:Wiki spam 流行 … 悪質な書き込み横行!
- Seesaa Wiki
- Webでの情報公開…個人情報に厳重注意!
- Prac#9:オリジナルでユニークな、Wikiサイトの作成
- 各自、左メニューから自分のユーザID右横の"?"をクリックして、自分のユーザIDを名前とした新しいページを作ってみましょう! 雛形としてABC-Sampleを選んでから読込、それを「ヘルプ」を参照しながら加工してみるのが良いでしょう。
- 内容については自由とします。例えば、この授業の学習履歴、自分の趣味のリンク集等を作ってみてください。
- 最初に取り込んだ「雛形」の痕跡を残さないよう、オリジナルなものに書き換えてください。
第11回(2017/06/30):データサイエンス & e-Learning & SNS †
- データサイエンス
- e-Learning
- chatとIRCから今はSNS
- chatとは、ネットワークを介してリアルタイムにメッセージを交換すること。
- IRC(Internet Relay Chat・Conference)とは、インターネットやイントラネットなどのネットワーク上で、テキストをリアルタイムに交換することができるチャットシステムのこと。
- SNS(Social Networking Service)
- Prac#10:SNS(Facebook)への登録
- 〜@gmail.com でFacebookへ登録しなさい。
- このメールアドレスで登録するFacebook情報には、実名登録してください。就活用です。
- 公開ブループ P4Info2017 に参加してください。:グループURL
- 講義中に説明するプライバシー設定には注意すること!
第12回(2017/07/07):課題制作−内容の構成− †
- 新学習指導要領「生きる力」
- A3版プレゼンテーション配布資料構成
- Prac#11:資料構成MS-Wordファイル
- 作成したMS-Wordファイルのファイル名を“学生番号”+“P11”(半角)として保存してください。
- このファイルを、課題提出用フォルダへ提出してください。
第13回(2017/07/14):課題制作#1(新学習指導要領) †
- MS/PowerPoint
- 用紙サイズ
- Prac#12:MS-PowerPointファイル
- A3版プレゼンテーション配布資料として作成(縦、横置きは自由)
- 項目・タイトル等以外の標準文字サイズ:10ポイント
- 作成したMS-PowerPointファイルのファイル名を“学生番号”+“P12”(半角)として保存してください。
- このファイルを、課題提出用フォルダへ提出してください。
第14回(2017/07/21):課題制作#2 †
- MS/PowerPoint
- 課題制作フォルダ
- Prac#13:MS-PowerPointファイル
- A3版プレゼンテーション配布資料として作成(縦、横置きは自由)
- 項目・タイトル等以外の標準文字サイズ:10ポイント
- 作成したMS-PowerPointファイルのファイル名を“学生番号”+“P13”(半角)として保存してください。
- このファイルを、最終課題フォルダへ提出してください。
第15回(2017/07/28):PCセキュリティ入門&省察(リフレクション) †
- 期末試験問題項目
- インターネットとコンプライアンス
- パソコンセキュリティ入門
- Prac#Fine!:省察(リフレクション)レポート作成…8/2(Wed)まで!
- これまで本講義で学んできたことを振り返り、下記のMS-Word雛形ファイルを用いて学びをまとめなさい。
- 具体的な内容例
- (0) 予習・復習の有無
- (1) 実習したこと
- (2) 知り得た知識
- (3) 出来るようになったこと
- (3) その他
- 作成したMS-Wordファイルのファイル名を“学生番号”+“R”(半角)として保存してください。
- このファイルを、リフレクションフォルダへ提出してください。
- 最終課題更新・追加…8/2(Wed)まで!
- 追加1回目のファイル名:“学生番号”+“P14”(半角)
- 追加2回目のファイル名:“学生番号”+“P15”(半角)
- このファイルを、最終課題フォルダへ提出してください。
第16回(2017/08/04):期末試験 †
- インターネットとコンプライアンス
- パソコンセキュリティ入門
- 期末試験解答:&ref(): File not found: "ans.pdf" at page "OkiGei/IPE2017_1st";
講義概要(当初) †
授業概要 †
講義前半では、パソコンの基本操作をはじめ、文書作成、及びプレゼンテーション用の資料作成、活用方法を学習し、これらの技術を「教材」、「行事案内」、「学級新聞等」の作成に活かしていけるようにする。さらに、効果的な教材作成のため写真、音声、動画といったパソコンならではの素材を活用する方法を学ぶ。講義後半では、各自テーマを決定し、ワードプロセッサとプレゼンテーションソフトを用いた課題制作及びその発表を行う。なお、この講義は、音楽文化専攻、音楽表現専攻の学生を対象としたものである。
学習目標 †
- (1) ワードプロセッサ、プレゼンテーションソフトなどの基本的な操作ができる。
- (2) ワードプロセッサ、プレゼンテーションソフトなどを用いて効果的な資料作成ができる。
- (3) インターネットを利用して情報収集を行うことができるの3点。教育現場において必要とされる情報技術の活用法と基礎的な知識の習得を目的とする。
講義毎内容 †
- 第1回:講義ガイダンスとパソコンの基本操作
- 第2回:学校等で使用する行事案内文の作成(1)−学校現場で活用される学級新聞−
- 第3回:学校等で使用する行事案内文の作成(2)−学級新聞の役割− *案内文の作成を題材にwordの基礎的な操作を学ぶ
- 第4回:写真・イラスト・表などを使用した効果的な文書作成(1)−学級通信の構成−
- 第5回:写真・イラスト・表などを使用した効果的な文書作成(2)−構成の工夫−
*学級新聞の作成を題材に段組みや図表を用いたwordの応用的な操作を学ぶ
- 第6回:インターネットを利用した情報検索と教育現場における情報倫理 *情報検索及び著作権,プライバシー等の情報倫理について学ぶ
- 第7回:プレゼンテーションソフトを利用した教材の作成
- 第8回:マルチメディア(写真,イラスト,動画,音声,アニメーションなど)の取り扱い方法とプレゼンテーションにおける活用法
- 第9回:プレゼンテーションソフトを利用した教材の作成(スライドの構成)
- 第10回:プレゼンテーションソフトを利用した教材の作成 (配布資料の作成)
*マルチメディアを活用した効果的なプレゼンテーション資料の作成方法を学ぶ.
- 第11回:課題制作−内容の構成−
- 第12回:課題制作−プレゼンテーションソフトの活用−
- 第13回:課題制作−マルチメディアの活用−
- 第14回:制作課題発表−提示資料の効果−
- 第15回:制作課題発表−プレゼンテーションソフトの効果−
- 第16回:定期試験 まとめ