情報科学演習(12組):2020年度前期
課目番号:情01:講義終了(2020/8/06)まで、後 0 日
〜 COVID-19 Pandemic 〜
目 次
「大学は教えられに行くのではなく、学びに行くところ。」
- 高校までの“授業”と、大学からの“講義”
- “授業”:業(わざ)を授けること。
- “講義”:「義(理論、意味、意義=学問)を、講ずる(説明する)こと。
- 大学設置基準
■■■ WebClass(下記リンク)と連携し授業を進めます ■■■
Links †
講義計画&ログ †
Online第1講(2020/05/14):ガイダンス&Practice(実践課題)チェック【WebClass記載】 †
- Zoom meeting(10:30〜11:10)
- Prac#1:Gmailアカウント
- googleの学習環境は優れたものです。が、普通は知られていない契約内容も知っておくべきです。とんでもなく危ない世界の今、私たちはどう対応しましょうか?
- Prac#2:Slack(スラック)
- チャットの他のアプリとの連携が使いやすいアプリです。
- Prac#3:facebook
- プライバシーに関するセキュリティが厳密保護になってるSNSです
- Prac#4:Webページ作成(Wiki)
- Wikiページ・サイトをつくらなければ、何が危ないのか見えてきませんよ。
- Prac#5:コミュニケーション(Communications)
- 聞ける…聞くことができる姿勢です。特に今のネット社会はメール…痕跡が残るということを理解しなくては。Face to Face でコミュニケートする社会も維持しましょう。
Online第2講(2020/05/21):英数字・記号&パスワード&Google Apps †
- Zoom meeting(10:20〜11:00)
- 実践課題
- practice! => 技能・技術を習得するために規則的に繰り返す練習
- コンピュータ(デバイス):プログラム(手順)に従って計算する機械の総称
- アカウント「権利」
- コンピュータの利用者(ユーザ)を識別するための標識となる文字列のこと。
- 一般にユーザアカウントは「ユーザ名」と「パスワード」を使用します。
- ユーザアカウント
- ユーザID(ユーザ名)&パスワード(パスフレーズ)
- ログイン(login)&ログアウト(logout):UNIX
- ログオン(logon)&ログオフ(logoff):Windows(マイクロソフト)
- サーバ・クライアント(クライアント・サーバ)システム
- サーバ(server):使える人、給仕する人…召使い、使用人…奴隷
- クライアント(Client):依頼人、顧客…追随・従属・依存する人
- ハードウェア(Hardware):コンピュータを構成する回路や装置などの物理的実体
- ソフトウェア(Software):コンピュータを動作させるためのプログラム及びデータ等の総称
- 基本ソフトウェア(OS:Operating System)
- Windows7OS, Windows10OS, AndroidOS, MacOS, iOS …
- 応用ソフトウェア(Application Software)
- マイクロソフト・ワード(Microsoft Word):文書作成ソフトウェア ← ドキュメント(Document)作成ソフトウェア
- マイクロソフト・エクセル(Microsoft Excel):表計算ソフトウェア ← スプレッドシート(SpreadSheet)作成ソフトウェア
- マイクロソフト・パワーポイント(Microsoft PowerPoint):プレゼンテーションソフトウェア ← スライド(Slide)作成ソフトウェア
- その他、基本ソフト(OS)以外は全て応用ソフト(アプリケーションorアプリ)
- Alphabet & Keyboard
- キーボード記号の読み方:
PDF
- 英数字・特殊記号の書き方:
PDF
- タイピングの基礎::
PDF
- 強固なパスワードの設定
- Googleサービス(Google Apps)
- Prac#6:講義ポイント(今月中)
- 講義ノートを下記のMS-Wordファイルを用いて作成しなさい。
- 講義ノートの内容
- 知り得た知識によって、特に自分の中で「興味が湧いた」又は「重要と思われる」事柄(3つ以上)。
- 知り得た知識の裏付けとなる、URL(Webサイト)・文献等(Webサイトについては、アクセス日を記述すること)。
- 知り得た知識で、様々な視点で…広い視野で…より柔軟になったと思う自分自身の考え方(少しでも変化した考え方)。
- 知り得た知識で、少しでも変化した自分自身の実践(行動)。
- 感想等
- 作成したMS-Wordファイルを、ファイル名をユーザIDとしPDFファイルへエクスポートしなさい。
- 作成したPDFファイルを、e-larningシステム:WebClass の本講義コースで提出すること。
Online第3講(2020/05/28):情報化社会のリテラシー&CMS(Wiki)によるWebページ作成とWebブラウザ †
- Zoom meeting(10:20〜11:00)
- 情報化社会(ITからICTへ)のリテラシー
- ICTリテラシーの分類概念図:
PDF
- ISO(国際標準化機構)のMS(マネジメントシステム)規格
- ISOマネジメントシステム規格上位構造:
PDF
- パスワードの変更
- Wiki概要
- Wiki:Webブラウザから簡単にWebページの発行・編集などが行える、Webコンテンツマネジメントシステム(CMS)。…誰もが自由に書き込めるWebページ!
- CMS(Content Management System):2005年頃より普及した、コンテンツ管理システム。例) PukiWiki, WordPress, Movable Type, XOOPS CUBE …
- ウィキペディア:Wikipedia
- 非営利団体のウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)が主催している、利用者が自由に執筆できるインターネット上のフリー百科事典。
- 1995年:WikiWikiWeb(世界初のウィキシステム)開発-ウォード・カニンガム
- 2006年:PukiWiki(プキウィキ)-日本語Wikiクローン開発-結城浩
- 2013年以降:Wiki spam 流行 … 悪質な書き込み横行!
- Seesaa Wiki
- WikiによるWebページを作成できるフリーサービス。一人でも複数人でも編集可能。
- Webでの情報公開…個人情報に厳重注意!
- Webブラウザ:WWW
- Prac#7:講義ポイント-6/3(Wed)提出期限!
- 講義ノートを下記のMS-Wordファイルを用いて作成しなさい。
- 講義ノートの内容
- 知り得た知識によって、特に自分の中で「興味が湧いた」又は「重要と思われる」事柄(3つ以上)。
- 知り得た知識の裏付けとなる、URL(Webサイト)・文献等(Webサイトについては、アクセス日を記述すること)。
- 知り得た知識で、様々な視点で…広い視野で…より柔軟になったと思う自分自身の考え方(少しでも変化した考え方)。
- 知り得た知識で、少しでも変化した自分自身の実践(行動)。
- 感想等
- 作成したMS-Wordファイルを、ファイル名をユーザIDとしPDFファイルへエクスポートしなさい。
- 作成したPDFファイルを、e-larningシステム:WebClass の本講義コースで提出すること。
Online第4講(2020/06/04):インターネット・アプリケーション(e-メール) †
- Zoom meeting(10:20〜11:00)
- 電子メールのマナー
- e-Mail
- Prac#8:Thunderbirdメール設定・送信〜6/10(Wed)迄
Online第5講(2020/06/11):ドキュメントの要素、思考ツールMindMap †
- Zoom meeting(10:20〜11:00)
- フォント(font):文字の形、書体
- 半角文字・全角文字 … 半角 m ・全角 m
- 半角文字:主に英字・数字(Asciiコード)← 国際標準!
- 全角文字:主に日本語漢字(※ 英字・数字の全角文字もあることに注意!)
- 文字コード:文字や記号をコンピュータで扱うために、割り当てられた値(16進数)
- WindowsOS:Shift-JISコード
- MacintoshOS:UTF-8コード
- UNIX:EUCコード
- Misc.:ASCIIコード、JISコード、EBCDICコード、etc.
- 日本語入力システム…日本語入力・かな漢字変換システム
- FEP(Front End Processer):先に処理する機構
- IME(Input Method Editor):入力方法編集プログラム
- 一般的には、IM(Input Method)
- テキスト・エディタ(エディタ)とワード・プロセッサ・ソフトウェア(ワープロソフト)
- エディタ:テキスト編集機能中心:文字情報(テキスト)のみのファイル、すなわちテキストファイルを作成、編集、保存するためのソフトウェア(プログラム)
- ワープロソフト:文章の装飾機能を持つソフトウェア(プログラム)…Microsoft Word、一太郎
- その他:メモツール
- 形式知から暗黙知へ…知識の蓄積構造
- Prac#9:講義ポイント-6/17(Wed)提出期限!
- 講義ノートを下記のMS-Wordファイルを用いて作成しなさい。
- 講義ノートの内容
- 知り得た知識によって、特に自分の中で「興味が湧いた」又は「重要と思われる」事柄(3つ以上)。
- 知り得た知識の裏付けとなる、URL(Webサイト)・文献等(Webサイトについては、アクセス日を記述すること)。
- 知り得た知識で、様々な視点で…広い視野で…より柔軟になったと思う自分自身の考え方(少しでも変化した考え方)。
- 知り得た知識で、少しでも変化した自分自身の実践(行動)。
- 感想等
- 作成したMS-Wordファイルを、ファイル名をユーザIDとしPDFファイルへエクスポートしなさい。
- 作成したPDFファイルを、e-larningシステム:WebClass の本講義コースで提出すること。
Online第6講(2020/06/18):コンピュータの概念 & e-Learning & SNS †
- Zoom meeting(10:20〜11:00)
- コンピュータの概念:
PDF
- データと基数(2 進数、10 進数、16 進数):
PDF
- 数値:
PDF
- バイトの単位一覧
---キロバイト (kB)-2^10(10^3=1000:千千)
---メガバイト (MB)-2^20(10^6 1,000,000:百万)
---ギガバイト (GB)-2^30(10^9 1,000,000,000:十億)
---テラバイト (TB)-2^40(10^12 1,000,000,000,000:兆)
---ペタバイト (PB)-2^50(10^15 1,000,000,000,000,000:千兆)
---エクサバイト (EB)-2^60(10^18 1,000,000,000,000,000,000:百京(ケイ))
---ゼタバイト (ZB)-2^70(10^21 1,000,000,000,000,000,000,000:十垓(ガイ))
---ヨタバイト (YB)-2^80(10^24 1,000,000,000,000,000,000,000,000:秭(ジョ))
- e-Learning
- chatとIRCから今はSNS
- chatとは、ネットワークを介してリアルタイムにメッセージを交換すること。
- IRC(Internet Relay Chat・Conference)とは、インターネットやイントラネットなどのネットワーク上で、テキストをリアルタイムに交換することができるチャットシステムのこと。
- SNS(Social Networking Service)
- Prac#10:講義ポイント-6/24(Wed)提出期限!
- 講義ノートを下記のMS-Wordファイルを用いて作成しなさい。
- 講義ノートの内容
- 知り得た知識によって、特に自分の中で「興味が湧いた」又は「重要と思われる」事柄(3つ以上)。
- 知り得た知識の裏付けとなる、URL(Webサイト)・文献等(Webサイトについては、アクセス日を記述すること)。
- 知り得た知識で、様々な視点で…広い視野で…より柔軟になったと思う自分自身の考え方(少しでも変化した考え方)。
- 知り得た知識で、少しでも変化した自分自身の実践(行動)。
- 感想等
- 作成したMS-Wordファイルを、ファイル名をユーザIDとしPDFファイルへエクスポートしなさい。
- 作成したPDFファイルを、e-larningシステム:WebClass の本講義コースで提出すること。
Online第7講(2020/06/25):文書作成の基礎とファイル名の拡張子 †
- Zoom meeting(10:20〜11:00)
- 文書作成
- 軽い:エディター(TeraPad)
- 重い:ワードプロセッサー(MS-Word)
- Windowsキーボードショートカットキー from MicroSoft
- ショートカットキー資料:
PDF
- ファイル名と拡張子…ちょっとした秘密文書
- ファイル名の始まり:英数字(8文字)+.(dot)+拡張子(3文字)
- 拡張子の例
- avi(動画)
- jpg(画像)
- wav(音声)
- dll(システム)
- txt(テキスト)
- htm(Webページ)
- html(Webページ)
- doc(MS-WORD文書)
- docx(MS-WORD2007文書)
- xls(MS-EXCEL文書)
- xlsx(MS-EXCEL2007文書)
- ppt(MS-PowerPoint文書)
- pptx(MS-PowerPoint2007文書)
- 拡張子の表示ON/OFF(Windows7)
- 任意のフォルダクリック→Explore表示
- 「整理」-「フォルダーと検索のオプション」
- 「表示」の詳細設定
- 「登録されている拡張子は表示しない」-チェックON/OFF
- Prac#11:講義ポイント-7/1(Wed)提出期限!
- 講義ノートを下記のMS-Wordファイルを用いて作成しなさい。
- 講義ノートの内容はこれまでと同じです。
- 作成したMS-Wordファイルを、ファイル名をユーザIDとしPDFファイルへエクスポートしなさい。
- 作成したPDFファイルを、e-larningシステム:WebClass の本講義コースで提出すること。
PCによる問題解決(ドキュメント・ワードプロセッサ) †
- Office365閲覧フォルダ
- MS/Word
Online第8講(2020/07/02):情報記録媒体(アナログとデジタル) †
- Zoom meeting(10:20〜11:00)
- 情報活用のための記録
- アナログ・媒体(メディア)
- 原始媒体(紙)
- 用紙(メモ、レポート)
- ファイリング(クリアファイル、フラットファイル、バインダー)
- 筆記具
- 鉛筆、メカニカルペン(単一、複合)、ボールペン(油性・水生)、万年筆
- 思考の記述(メモ)
- デジタル・媒体(メディア)
- パーソナルコンピュータ(アプリケーションソフトウェアの活用)
- 軽い:エディター(TeraPad)
- 重い:ワードプロセッサー(MS-Word)での印刷
- 携帯メモ、PDA
- マインドマップ
- ハードウェアの歴史
- 「コンピュータの誕生」&「CPUの歴史」:
PDF
- 「ネットワークの成立」資料:
PDF
- Link → 最初のコンピュータ
- 1942:ABC → 1943:コロッサス → 1946:ENIAC → 1948:The Baby → 1949:EDSAC
- 「コンピュータの誕生」:
MS-Word
- 「CPUの歴史」:
MS-Word
- Webブラウザの歴史
- 教材ビデオ
- ビデオフォルダ:Videos
- 「Apple I」(10m)
- NHK人間講座「ユビキタス社会」がやってきた(坂村健)2004年2月
- 「ネットワークの成立」(25m)
- 「コンピュータの誕生」(25m)
- Prac#12:講義ポイント-7/8(Wed)提出期限!
- 講義ノートを下記のMS-Wordファイルを用いて作成しなさい。
- 講義ノートの内容はこれまでと同じです。
- 作成したMS-Wordファイルを、ファイル名をユーザIDとしPDFファイルへエクスポートしなさい。
- 作成したPDFファイルを、e-larningシステム:WebClass の本講義コースで提出すること。
Online第9講(2020/07/09):PCによる問題解決 †
- Zoom meeting(10:20〜11:00)
- Prac#13:講義ポイント-7/15(Wed)提出期限!
- 講義ノートを下記のMS-Wordファイルを用いて作成しなさい。
- 講義ノートの内容はこれまでと同じです。
- 作成したMS-Wordファイルを、ファイル名をユーザIDとしPDFファイルへエクスポートしなさい。
- 作成したPDFファイルを、e-larningシステム:WebClass の本講義コースで提出すること。
表計算・スプレッドシート †
- Office365閲覧フォルダ
- 圧縮と解凍
- ファイルの圧縮:ファイル内容を置き換えて保存形式を変更し、ファイルサイズを減らすこと。
- 圧縮すること:アーカイブ(書庫)
- 圧縮したファイル:アーカイブファイル
- ファイルの解凍:圧縮されたファイルを元に戻すこと。
- MS/Excel
スライド・プレゼンテーション †
- Office365閲覧フォルダ
- Microsoft Office
- Microsoft Office:2003→2007→2010→2013→2016…
- Word,Excel,PowerPoint,Outlook,One Note,Access,Publisher,Info Path,…
- MS/Office365
- MS/PowerPoint
- 用紙サイズ
Online第10講(2020/07/16):インターネット社会の安全対策 †
- Zoom meeting(10:20〜11:00)
- インターネット社会の安全対策:
freemind & PDF
- 情報セキュリティ関連法令:
freemind & PDF
- 「財産権」と「人格権」
- 個人情報保護の体系:
PDF
- 番号法罰則規定:
PDF
- 2012〜2020年版10大脅威
- サイバーセキュリティ対策
- Prac#14:講義ポイント-7/22(Wed)提出期限!
- 講義ノートを下記のMS-Wordファイルを用いて作成しなさい。
- 講義ノートの内容はこれまでと同じです。
- 作成したMS-Wordファイルを、ファイル名をユーザIDとしPDFファイルへエクスポートしなさい。
- 作成したPDFファイルを、e-larningシステム:WebClass の本講義コースで提出すること。
Online第11講(2020/07/30):インターネットとコンプライアンス&PCセキュリティ入門 †
- Zoom meeting(10:20〜11:00)
- 講義資料
- 著作権(※internal)
- インターネットとコンプライアンス
- ネット時代の現状
- 知的財産権の基礎知識
- 著作物の保護と利用
- インターネットと著作権
- インターネットと個人情報
- PCセキュリティ入門
- セキュリティ対策の必要性
- ウイルスの対策
- 不正アクセスの対策
- インターネット利用上のトラブル対策
- ユーザと著作権
- その他
- Prac#15:自習問題解答-8/2(Sun)解答期限!
- WebClassの下記自習問題に解答しなさい。(満点が望ましい!)
- Prac#15-1:情報セキュリティ(○×)
- Prac#15-2:情報セキュリティ(4択)
Online第12講(2020/08/06):インターネット社会のルール・マナー(情報セキュリティ)&振り返り(リフレクション) †
- Zoom meeting(10:20〜11:00)
- 情報セキュリティ-映像コンテンツ
- 共通教育科目授業評価アンケートの実施について
- Prac#16:自習問題解答-8/10(Mon)解答期限!…仮評価は8/11(Tue)12:00公開
- WebClassの下記自習問題に解答しなさい。(満点が望ましい!)
- Prac#16-1:情報セキュリティ2019
- Prac#16-2:INFOSS情報倫理2019速習版 修了テスト (link)
- Prac#16-3:大学生のためのセキュリティ入門コース テスト (link)
Online第13講(2020/08/13):評価調整…8/12(Wed)迄の実践で最終評価 †
- 評価再考の要件
- 情報セキュリティ-映像コンテンツ:要点まとめ
- まとめノートの雛形:
MS-Word
- まとめノートに1映像1頁以上…いくつでも
- 評価調整・相談
|